南 宮 神 社

 随 神 門
本 殿 
鐘 楼 
孝 霊 塚 
地 図 

南宮神社
  本殿

所在地
 広島県府中市栗柄町2980

祭 神
 孝霊天皇伊弉諾尊伊弉冉尊金山彦命を主祭神として十四柱を祀る
 大同二年(八〇七年)の創建で、大昔は宮内の吉備津神社と肩を並べる備後三大社の一つであった。一説には、吉備津神社が一ノ宮に昇格以前は、当社が一宮であったとも伝える。
 現在の本殿は、寛文九年(一六六九年)の造営と考えられ、正面五間、側面三間で入母屋造りである。大規模な五間社は県内に例が少ない。特徴として向拜は千鳥破風・唐破風付。
 内部は身舎柱が立ち仏堂的な建築様式である。
 近くには神仏習合を物語る別当の神宮寺があり、また、境内に鐘楼が残っている神社は珍しく、往古は非常に隆昌を誇った神社である。

        南宮神社の掲示板より

拝 殿

本殿右に境内社

左から
 寒之神
 市杵島神社
 出雲神社
 木船神社
 

境内から東に下ると
四ッ堂と休憩所

右側の参道階段

ここから参道階段
椅子も準備してあるので一休み

階段の上が随神門

看板から数分進むと休憩所、その先が孝霊塚

本殿左に御神宝である御神像の説明

随神門をくぐると左右に参道階段、正面上は拝殿

駐車場から数分で石灯籠
正面の上は随神門

参道脇の駐車場

ここから先には駐車場が無いので徒歩

大鳥居

本 殿

神社・仏閣
Topページ

ページトップ

ページトップ

ページトップ

ページトップ

孝 霊 塚

休憩所の先に孝霊塚の看板

鐘楼からの本殿

鐘 楼

本殿前右の狛犬

本殿前左の狛犬

随神門の左に
神馬舎

手水場

随神門の右に
手水舎

参道入り口

新府中風土記めぐリ
 
神宮寺と市宮神社と
   孝霊天皇御陵伝説地

南宮神社は備後ゆかりの孝霊天皇とその皇子吉備津彦命を主たる祭神とする大社で創建は、大同2年(807)です。現在の建物は寛文9年(669)の建立で市指定文化財になっています。神宮寺は市宮神社の別当寺で、寺が宮から分離した時、鐘っき堂だけは神社に残したので、今でも神社の境内に鐘楼があります。神宮寺には県の重要文化財である鎌倉時代の 春日版600巻の「大般若経」と絹本暑色釈迦十六善神 があリ郷土館に展示してあります。寺のすぐ裏山に孝霊天皇御陵伝説地といわれる古墳かあります。
   府中商工会議所

南宮神社の鐘楼は神仏習合時代の名残りで、当社が大社であったことを示している。 方一間切妻造り、箕甲本瓦葺、四方吹き放ちの形式の鐘楼は、全国的にもかなり古い遺構であり、四本の角柱を内転びに建ててあり、虹染形頭貫と台輪を設け、下部に二本の貫を入れて、軸部を固めている。
 初代の鐘楼は、福島政則が広島に持ち帰ろうとして尾道沖で沈没。二代目は安政二年(一八五五年)ペルリー来朝の際、外国船に対する海防の目的で、幕府の命により、鐘楼を大砲に改鋳する事になり徴発されました。由来、一五〇年程、梵鐘の無い鐘楼となっていましたが、神社に鐘楼があるのは、全国で二百余り社、うち広島県は当社を含み二社で珍しいとされている。三代目の梵鐘として京都の岩澤鋳造(株)にて鋳造し、平成十六年七月に釣り下げることが出来たのである。
  境内の掲示板より