![]() |
||
所在地 福山市春日町浦上488に鎮座する。 天文7年(1538)坪生村の新中八幡宮から浦上村馬場山に勧請し、天文18年(1549)に現在地に社殿を造営し遷座した。浦上八幡神社の祭神は神功皇后、応神天皇、宗像三女神という八幡神である。大正4年に村内の29社をここに合祀している。神社の合祀であるが、最初は明治9年に荒廃した小社、小堂の類は最寄りの社寺へ合併または移転を明治政府が命じた。明治39年には内務省が神社整理(合併)を本格的に指示し、神社合併が推進された。 参考資料 mixiユーザー より |
||
![]() |
:県道379号線(坪生・福山線)からの浦上八幡神社参道入口 | |
![]() |
参道入り口の注連柱と 大鳥居 |
|
![]() |
大鳥居からの参道 参道は舗装と石段で拝殿 入口まで一直線 |
|
![]() |
市道と参道が交差 正面には二つ目の大鳥居 |
|
![]() |
大鳥居の右側に百度石 | |
![]() |
大鳥居からの参道階段 正面上は随神門 |
|
![]() |
![]() |
参道階段 左右の狛犬 |
![]() |
随神門 | |
![]() |
![]() |
随神様 |
![]() |
![]() |
随神様と一緒に 鎮座している狛犬 |
![]() |
随神門からの参道入口 | |
![]() |
随神門からの拝殿 | |
![]() |
拝殿正面 | |
![]() |
拝殿内からの幣殿 | |
拝殿からの随神門 | ||
![]() |
拝 殿 | |
![]() |
拝殿前に 浦上八幡神社の説明書き |
|
![]() |
拝殿前の手水場 | |
![]() |
本 殿 | |
![]() |
本殿西側の摂社 | |
![]() |
本殿東側の摂社(上)と 拝殿東側の薬師堂(下) |
|
|
地 図 |