所在地 広島県福山市鞆町後地1225 沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は、鞆祇園宮(ともぎおんぐう)とも称され、大綿津見命(おおわたつみのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)をお祀りしています。 今から千八百数十年前、第十四代仲哀天皇の二年、神功皇后が西国へ御下向の際、この浦に御寄泊になり、この地に社の無きことを知り、斎場を設け、この浦の海中より涌出た霊石を神璽として、綿津見命を祀り、海路の安全をお祈りになられたのが、当社の始まりです。 さらに、神功皇后御還幸の折、再びこの浦にお寄りになり、綿津見神の大前に稜威の高鞆(いづのたかとも:弓を射る時に使った武具の一種)を納め、お礼をされたところから、この地が鞆と呼ばれるようになりました。 須佐之男命は、鞆祇園宮と称され、元は鞆町内の関町に鎮座していたが、慶長四年の火災で焼失し、草谷(現在地)に遷座の後、明治九年綿津見神を合祀し、相殿として奉斎されています。 残念ながら、この祇園宮の創建については不詳です。 旧社格は国幣小社。また延喜式内社です。現在は神社本庁所属の別表神社です。 海上安全・漁業繁栄・家内安全・病気平癒・学業成就・安産等のご神徳があります。 沼名前神社のホームページより ・ |
||
綺麗に整備された市道の先に沼名前神社があります | ||
市道を跨いでいる一つ目の大鳥居 | ||
市道左側に沼名前神社の社号標 | ||
二つ目の大鳥居 ここからは徒歩で参拝 |
||
注連柱と随神門 | ||
注連柱左に沼名前神社の説明板 | ||
注連柱を潜り左奥に 左 神馬殿 右 御神馬 |
||
随神門前の狛犬 かなり茂みに入っていたので正面が撮れませんでした |
||
随神門 | ||
随神様 | ||
随神門からの参道入口 | ||
随神門からの拝殿 | ||
随神門を出て右手に 能舞台 |
||
能舞台の説明板 | ||
楽屋と能舞台 | ||
広場の前の石碑 | ||
随神門からの参道階段 | ||
参道階段を上がると正面に沼名前神社の拝殿 | ||
拝殿前の手水舎 | ||
手水鉢 | ||
社務所 | ||
社務所の横に古い大砲 いつの時代の物か不詳 |
||
拝 殿 | ||
拝殿内 | ||
拝殿前からの景色 正面の島が仙酔島 |
||
本 殿 | ||
社殿全景と境内社 ページトップ |
||
地 図 | ||