常石八幡神社(つねいしはちまんじんじゃ)
所在地 広島県福山市沼隈町612 通称は「外常の八幡さん」という。常石村の総鎮守社で、大正12年の社格では千年村の村社の項に記されている。祭神は応神天皇、神功皇后、姫大神。これは宇佐の八幡神だ。創建は不詳だが、天正時代の棟札や天文2年(1533)に氏子から奉納された金幣があるという。備陽六郡誌には「社壱間半四面」とあるから小社である。また「四ッ堂壱ヶ所 八幡の御旅所東の浜辺山上に有。その下の海辺に大石四ッ有、是を常石と云。いかなる所以(ゆえん)有て如斯名つけしにや、知りたるものなし。是を村の名とせり。福島領地の節まてハ常石一ヶ村なりけるか、勝成の御代、内外二か村と分られたるなり」とある。その四ッ堂であるが、福山志料に「憩亭一 濱ニアリ ムカシハ海潮山長福寺ト云真言寺ナリト云」この長福寺なる寺は、先般この方面で多発した放火により焼失した小祠が「長福寺」といい、残念であるが、これに記された四ッ堂であった可能性が高い。寺地はすでに整理され空き地となっていた。 mixi 備後の歴史を歩くコミュの常石八幡神社より ・ |
||
市道脇の神社入口 入り込んだ道だったので少し探しました |
||
参道入口の大鳥居 | ||
大鳥居 |
||
大鳥居からの参道 | ||
二つ目の大鳥居 後ろには注連柱・狛犬・石灯籠・随神門が並んでいます |
||
注連柱と随神門 | ||
狛 犬 | ||
随神門 | ||
随神様 | ||
随神様の後ろの狛犬 | ||
随神門からの大鳥居 | ||
随神門を潜ると目前に拝殿 | ||
拝殿入口 | ||
拝殿からの随神門 | ||
本 殿 | ||
神社全景 | ||
拝殿の西側に社務所 | ||
拝殿前の境内 左・・・・拝 殿 中央・・手水舎 右・・・・随神門 |
||
手水舎 ページトップへ |
||
地 図 | ||