諸毛八幡神社(もろけはちまんじんじゃ)
![]() |
||
所在地 広島県府中市諸毛町1279-1 御祭神 品陀和気命(ほんだわけのみこと) (第十五代応神天皇) 息長足彦命(おきながたらしひこのみこと) (父 第十四代仲哀天皇) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) (母 神功皇后) 由 緒 寿永年間(1181年)楠本団九郎なるもの庄三郎元進に従い、一の谷の合戦で功名を顕し、山上に小祠を建立して八幡大神を奉祀したと伝えられる |
||
![]() |
県道383号線からの分岐 入口には社号標が有ります |
|
![]() |
諸毛八幡神社の社号標 | |
![]() |
県道383号線(右)からの分岐 |
|
![]() |
境内入口 府中市指定の大杉が出迎え |
|
![]() |
神社の説明板 | |
![]() |
今回は、県道383号線沿いの諸田郵便局横からの参道より徒歩で参拝 | |
![]() |
参道入口 | |
![]() |
参 道 | |
![]() |
参道階段中途の注連柱と大鳥居 | |
![]() |
![]() 大鳥居前に百度石、後ろには手水舎 |
|
![]() |
大鳥居後ろの手水舎 | |
![]() |
大鳥居からの参道階段 上段は神門 |
|
![]() |
神 門 | |
![]() |
神門からの大鳥居 | |
![]() |
拝殿側からの神門 | |
![]() |
神門内には綺麗に修復された絵馬が沢山ありました | |
![]() |
神門の前 | |
![]() |
神門からの拝殿 | |
![]() |
![]() |
狛 犬 |
![]() |
境内の東側に社務所 | |
![]() |
拝 殿 | |
![]() |
拝殿入口 | |
![]() |
拝殿内 | |
![]() |
本殿入口 | |
![]() |
本 殿 | |
![]() |
拝殿と本殿 | |
![]() |
境内前の神門 | |
![]() |
大仙神社 諸毛八幡神社のパンフレットより |
|
![]() |
護国神社 諸毛八幡神社のパンフレットより |
|
![]() |
艮神社神社 諸毛八幡神社のパンフレットより |
|
![]() |
天神社 諸毛八幡神社のパンフレットより ページトップへ |
|
地 図 | ||
![]() ![]() |