萩八幡神社(はぎはちまんじんじゃ)
![]() |
||
所在地 広島県尾道市御調町丸門田342 萩八幡神社が通称とされているが、『広島県神社誌』には東中倉八幡神社を正式名称として次のように記載されている。「仁治2年(1241)8月17日平朝臣千葉豊後入道直翁が、天下太平、五穀豊穣を祈り創建したと伝えられる。後、文保元年(1317)8月再興、延徳2年(1490)9月再三建立、寛文元年(1661)9月再四建立する。」現地由緒書は寛文以降、明治13年再造と昭和4年改修、昭和60年拝殿改修が追加して載せられていた。 mixi 備後の歴史を歩くコミュの東中倉(萩)八幡神社より ・ |
||
![]() |
県道375号線から市道に分かれてから数十メートルで、市道脇に萩八幡神社の案内板が設置されていました。 | |
![]() |
萩八幡神社の案内板 | |
![]() |
市道からの参道入口 左 折 車での参道 直 進 参道階段 右 折 市道 |
|
![]() |
参道入口 左側に萩八幡神社の 社号標 |
|
![]() |
![]() 大鳥居 |
|
![]() |
![]() |
狛 犬 |
![]() |
参道階段を上がると随神門 右は車道(バリアフリーの参道)になっています。 |
|
![]() |
参道脇に設置されている萩八幡神社の説明板 | |
![]() |
随神門 | |
![]() |
随神門からの参道入口 | |
![]() |
随神門 | |
![]() |
![]() |
随神様 |
![]() |
随神門からの拝殿 | |
![]() |
車道からの拝殿 | |
![]() |
手水舎 | |
![]() |
拝殿側からの本殿 | |
![]() |
本殿側からの拝殿 | |
![]() |
拝殿からの随神門 | |
![]() |
拝殿からの本殿 | |
![]() |
本 殿 | |
![]() |
本殿前 | |
![]() |
![]() 本殿入口 |
|
![]() |
本殿前からの拝殿 | |
![]() |
本殿の前 | |
![]() |
![]() 本殿横の大杉 |
|
![]() |
本殿全景 ページトップへ |
|
地 図 | ||
![]() ![]() |