木花開耶姫神社 (コノハナサクヤヒメ)
![]() |
||
木花開耶姫神社(コノハナサクヤヒメ) 所在地 広島県福山市神辺町大字川南493 祭神は社名にあるように木花開耶姫だ。創建は不明だが貞享五年(1688年)、野上八幡宮(福山八幡宮の西御宮)の旧社殿を移築して本殿を再建したとある。 コノハナサクヤヒメという名、いかにも美しい女性を想像するが、アマテラスの孫ホノニニギが一目惚れをしたのだからよほど美しかったのであろう。日向に現れたニニギは吾田でサクヤヒメと出会う。サクヤヒメにはイワナガヒメという姉がいたのだが、こちらはブス(失礼・・・)だったらしくニニギは見向きもしなかった。これはサクヤヒメの父であるオオヤマツミがニニギに課した二者択一で、ブスのイワナガヒメを選べば岩のごとく永遠の命を得ることが出来、一方、サクヤヒメを選べば木の花のようにはかない命だったのだが、選ばれたのは美人の方であった。我々の寿命はここで決まったのである。もし、イワナガヒメが選ばれていれば超高齢化では片づけられない、誰も岩の如く風化するまでは死なないのであるから、想像するだけで恐ろしくなるような死に損ないだらけの世界となっていた。ニニギ、あなたは羨ましくも正しい選択をしたのだ。で、一夜にして、しかも浅い交わりだったそうで、それでも懐妊させてしまったニニギは「そんなのはオレの子ではない。誰かよその子だろ!!」と、すったもんだの夫婦喧嘩のすえ、生まれてきた子供が海幸彦・山幸彦の物語へとつながっていくのである。後にコノハナサクヤヒメは富士山本宮浅間大社へ鎮座した。神辺町川南岩田地区へは、いかなる手段で、誰がどこから勧請し創建されたのかはわからない。写真を撮っていたら近所のおばさんが出てこられ話が弾んだ。鳥居に掛けてある注連縄の左先が下に垂れている理由を教えて頂いた。「ここはお姫様だから下を向いているんよ。男神だったらピンと上を向くのに・・・」ということらしい。初めて聞き、改めて写真に収めさせていただいた。 mixi 備後の歴史を歩くコミュの木花開耶姫神社 より ・ |
||
![]() |
市道からの 木花開耶姫神社。 |
|
![]() |
市道から 神社への分かれ道 |
|
![]() |
市道からの路地 | |
![]() |
しばらく路地を行くと、 前方に大鳥居 |
|
![]() |
![]() 大鳥居 |
|
![]() |
大鳥居からの 参道階段 |
|
![]() |
参道階段中途の 常夜灯 |
|
![]() |
境内入り口 | |
![]() |
![]() |
狛 犬 |
![]() |
境内入口からの拝殿 | |
![]() |
拝殿前の手水鉢 | |
![]() |
拝殿前からの参道 | |
![]() |
拝殿内 | |
![]() |
横からの拝殿内 | |
![]() |
本 殿 | |
![]() |
境内全景 | |
![]() |
境内からの参道 ページトップへ |
|
地 図 | ||
![]() ![]() |