「深安神社めぐり」の 24 番目の神社




狛 犬
ここの狛犬は何か変わっている
顔? 手?


幣殿内
拝殿に入れないので、入口の格子戸から覗かしてもらいました
拝殿入口
拝殿全景
参道階段を上がると右前に拝殿
随神様

県道からの参道入り口
左に上竹田八幡神社の
看板
県道76号線沿いの石燈籠と大鳥居


境内広場からの拝殿


左 百度石
右 手水鉢

大鳥居
左右に百度石と手水鉢

境内からの随神門

神輿庫前からの境内
手前の建物は境内社

ここも入口の格子戸から覗かしてもらいました


本 殿



参道階段中途の石燈籠

随神門からの参道階段

参道を横から撮影

随神門前の狛犬


大鳥居からの注連柱と随神門


【住所】
福山市神辺町上竹田一八六
【祭神】
誉田別尊、息長足姫命、田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命
【例祭】
十月十日
【由来】
『水野記』によると、天仁年中(一一〇八〜一〇)の造営にして、往古は社領二町五反を有したが、
文禄三年(一五九四)毛利元康により没収されたという。社蔵の古棟札には備中篠坂山、浄行院住僧の
名が見える。また宝永三年(一七〇六)八月再建。その後天保十一年(一八四〇)六月、明治十一月
、大正九年八月の度々の水害に遭い、大正十年十月再建。その際、東向き社殿を現今の南向きにする。
広島県神社庁 深安二十六社神社めぐりより転記||