「深安神社めぐり」の 8 番目の神社
拝 殿
随神門
大鳥居
随神様
大鳥居からの注連柱と随神門
県道21号線からの
賀茂神社
境 内
社務所
本 殿
拝殿内
格子戸の隙間から覗かしてもらいました
拝殿前の用水鉢に凭れている狛犬
随神門前の狛犬
手水舎
石碑に何が書かれているか分かりません
旧道脇の注連柱
地 図
随神門からの拝殿
参拝者用の広い駐車場
【住所】
福山市加茂町芦原三三五
【祭神】
別雷命、天忍穂耳命、天津彦穂積瓊瓊杵命、[相殿神]玉依姫命、
応神天皇、神功皇后
【例祭】
十月第三日曜日(旧例祭日十月二十八日)
【由来】
貞観六年(八六四)京都賀茂別雷神社、賀茂御祖神社の御分霊を勧請したと伝えられる。天喜二年
(一〇五四)日向の高千穂より天忍穂耳命、天津彦穂積瓊瓊杵命の二柱を勧請合祀、保延三年
(一一三七)には宇佐八幡宮より八幡大神(応神天皇、神功皇后)を歓請し、それ以来八幡宮と称した。
古代には国司、中世には領主、近世には代官並びに藩主の崇敬篤く隆盛を極めた。往古、社殿に
ついては、上下二社に祀っていたと伝えられるが、戦国時代に破壊し、毛利氏の時より一社に祀った
という。その後、元禄六年(一六九三)現在の社殿を造営した。社領百二十貫を擁し毛利氏も社領
四十八町を寄進したが、福島氏により没収された。喜永四年(一八五一)福山藩主阿部正弘の祈願社と
なった。明治五年、粟根、芦原、中野の村社となり、昭和五年郷社に列せられた。昭和三十九年
(一九六四)に、千百年祭斎行。加茂の大宮と呼ばれ親しまれている。
広島県神社庁 深安二十六社神社めぐりより転記||
社務所前の
ケヤキ
鳥居前、旧道脇に太鼓橋が架かった御池
大鳥居後ろの狛犬