椋 山 城 跡

一の郭に残っている井戸

空堀跡

六十番地蔵の所にも同じ空堀跡がある

参道入り口から十数分で、参道脇に地蔵が数メートル〜数十メートル間隔に祀られている

一の郭からの服部
手前は二の郭

参道脇に祀られた地蔵

正面の木は服部八幡神社にある、樹齢300年以上の天然記念物 イチョウの木

この手前に椋山城跡への登山道入り口

市指定史跡 昭和63年(1988年)6月24日指定 

 この山城は,標高170mの椋山の山頂を本丸とし,北・西・南・南東に延びる15の郭と4本の空掘で構成された中世の山城である。小規模であるが各郭の保存状況は良く,福山地方の代表的な山城の一つである。
 本丸一帯より採集した土師質土器,青磁破片,古銭(天聖元宝)などは,室町時代後半のものである。
 椋山城の歴史については,この城が服部を領した桑原氏の本城であったことは『西備名区』,『福山志料』,『備後古城記』などに書かれているが,築城の時期については,詳しいことは不明である。石垣は残存しておらず,築城当初から構築しなかったものと思われる。

 天文10年(1541年)大内義隆が出雲へ出発の時,桑原越中守通兼が従軍し,服部へ帰陣したことが諸書に記されており,「平川家文書」(『岡山県古文書集』第3所収)の天文10年2月2日付の実信感状により,この城がこの地方の一勢力の拠点であったことがわかる。
 これらの史料により,天文年間にこの城がもっとも栄え,山城としての整備もなされたものと推察できる。
 その後,桑原氏は毛利家の家臣として働き,中世の末(天正頃)この城は廃城となっている。

所 在 地 駅家町助元
構造・年代 室町時代
 

      福山市ホームページより転載
史跡・名所
Topページ

ページトッフ゜

参道入り口から間もなく分かれ道

城跡(本丸)入り口

城跡(一の郭)入り口

参道中途にある地蔵堂

分かれ道の脇に手水鉢

台石に何か書かれているが風化で読み取り出来ない

一の郭から服部永谷地区を展望

椋山城跡

現在は地蔵堂が建っている

合流(何処からの合流か?)

地蔵堂の背にある石板